いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

アラフィフオヤジのポイ活奮闘記と雑記のブログ

mercariapp.page.link

ETC2.0のメリットとデメリットの実態!! 政府主導で助成金まで出してETC2.0に代えさせている理由とは?

mercariapp.page.link

最近、ますます設置台数が増えてきたETC2.0。メリットばかりが強調されているが、あまり知られていない恐ろしいデメリットがあった!? 

 

 

 今回はポイ活とはちょっと離れて、今更感はありますが利用されている方も多いであろうETC2.0についてお話させていただきます。

 

 

ETC2.0とは?

 ETC2.0は一言でいうと、従来型のETC(以後1.0と掲載)がバージョンアップしたもので、様々な機能が追加された次世代型のETC車載器です。

ETC1.0とETC2.0の違い

  ETC1.0は、有料道路の料金収受を自動で行うためだけに導入されたシステムです。ETC1.0の導入により料金所で一時停止し、人の手によって料金の受け渡しを行う行為がなくなったため、料金所での渋滞は激減しました。

 また、ETC1.0は料金収受のみの機能ですが、ETC2.0は他に様々な機能を追加し、より快適に使用することができるようになりました。

 

※ただし、以下のメリットはETC2.0車載器とカーナビが連携していることを前提に書いていきます。

 

f:id:sere-na:20190407212237j:plain

 

ETC2.0のメリット

運転支援システム

 全国の高速道路の約2,000か所に設置されたITSスポットとETC2.0車載器が双方向通信することで、リアルタイムで情報を収集し,渋滞回避ルートの案内を行うことができます。

 

f:id:sere-na:20190407142520p:plain

 

 この渋滞回避によって迂回したルートを同一料金で走行することができます。

 

f:id:sere-na:20190407143626j:plain

※ETC2.0とカーナビもしくはスマホが連携していない場合は、カーナビに迂回ルートが表示されず、ETC2.0車載器からの音声案内のみとなります。

 

  また、事故や落下物の情報も即座にドライバーに伝わり事前に危険回避をすることができますし、先に述べたようにITSスポットで得た情報を生かし、カーブや坂道、トンネル出入り口など事故多発地点を走行するときには事前に音声で注意喚起し、安全運転を支援してくれます。

 つまり、スピードが出やすい区間や急ブレーキをかける車が多い区間などのデータを生かし、ドライバーに教えてくれるわけですね。

 

 他に大地震などの災害時にも発生と同時に情報を案内し、その後の規制情報や避難場所の支援情報なども提供してくれます。知らない土地での避難場所などの情報はありがたいですよね^^

 

一時退出が可能

 一般道路の道の駅を利用するためには、ETC1.0では一度高速道路を降りてから改めて高速道路に乗りなおす必要がありましたが、ETC2.0搭載車なら全国で17か所の道の駅を利用するため一時退出しても、高速道路に乗り続けた場合と同一料金で利用することができます。

f:id:sere-na:20190407152711p:plain

 この制度を利用するためには以下の条件が必要なので注意してください。

  • ETC2.0を搭載していること
  • 対象のインターチェンジまたはスマートインターチェンジを順方向で乗りなおすこと
  • 対象の道の駅を必ず利用すること
  • 有料道路退出後、1時間以内に同一のインターチェンジから再流入すること

 以上4点が条件になりますので、連休中など人出が多い時期は1時間以内に道の駅に寄って、再流入となると難しいかもしれませんね^^;

 この制度が可能な道の駅にはITSスポットがあるので、「混んでるから寄るのやめた!!」って再流入したら道の駅を利用していないことがバレて通常料金かかっちゃったりしますから事前に混雑状況などの情報収集しておいたほうがいいでしょう。

 

 

圏央道割引

 圏央道と新湘南バイパスの一部区間(藤沢~茅ヶ崎JCT)はETC2.0搭載車は割引されます。

 割引率は乗用車で約15%くらいですが、料金所出口ではETC1.0の料金が表示されます。後日カード会社からは割引金額で請求されますのでご安心ください^^

 また、この割引は他の割引(夜間割引や平日朝夕割など)との重複適用はありません。請求段階で最も安い料金を適用してくれます。

 

 2011年からETC2.0の運用が開始されましたが、当時は将来的にはガソリンスタンドやドライブスルーなども自動収受することも視野に入れられていました。そこまでしてくれるんだったらETCカードなんて廃止してクレジットカードでいいんじゃないの?と思うのは私だけでしょうか?^^;

 しかし、2019年4月現在でも運用開始時期は発表されていませんので、まだ先の話かもしれません。

 

 ここまでETC2.0のメリットについて書いてきましたが、何かひっかかりませんか?

 

f:id:sere-na:20190407214340j:plain

 


ETC2.0のデメリット

 

情報を収集されすぎる

 上記のメリットの中で以下の文章があったことを覚えていますか?

  •  ITSスポットで得た情報を生かし、カーブや坂道、トンネル出入り口など事故多発地点を走行するときには事前に音声で注意喚起し、安全運転を支援してくれます。
  • ITSスポットがあるので、「混んでるから寄るのやめた!!」って再流入したら道の駅を利用していないことがバレて通常料金かかっちゃったりします。

 

 つまり、あなたがETC2.0で走行すると、どこのインターチェンジから乗って、どこのルートを何キロのスピードで走行し、急ブレーキをどこで何回踏んでどこに行ったのか、というデータがリアルタイムで国交省に飛んでいくということです・・・。

 

 これってよく考えたらなんだか恐ろしくないですか?

 

 一応、大義名分としてはそのデータを収集し、上記のメリットの部分で書いたように安全運転、渋滞時、災害時の支援のために活用すると言っていますが本当にそれだけでしょうか?

 大いに疑問が残るところです。

 

交換費用が高い

 ETC1.0車載器が5,000円前後で買えるのに対して、ETC2.0は安くても2万円以上します。更にカーナビと連携させるとなれば、今設置されているナビに合う2.0車載器があればいいですが、なければナビごと交換しなければなりません。

 これはかなり手痛い出費になりますよね。

  

ETC2.0の将来像

 以前目にした物流関係の新聞によると、国交省は現時点でこのデータを元に警察庁と連携してスピード等の取り締まりを行う予定はない、と会見で述べていたそうです。

 しかし、もしかしたら近い将来オービスも覆面パトカーも不要になり、ある日突然「あなたは〇月〇日にどこどこで何キロで走行していたので、何キロオーバーのため罰金が〇〇〇〇円です」なんてハガキが来る時代になるんじゃないかと個人的には思ったりしています。

 

さいごに・・・

  2022年にはVICSのサービスが終了するので、渋滞の情報を得るにはETC2.0を使わざるを得なくなるかもしれません。

 

 今はまだITSスポットを使って取り締まりが施行されるのかどうかもわからない段階なので、便利な部分だけを安心して使っていただいていいと思いますが、今後の動向には私も注視していきたいと思っています。

 

 長文にお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

車関連の記事になりますので、よろしければご一読ください。

 

ドラレコをヒューズから電源を取る取付方

スッキリ取り付けられます 

www.imasaraoyaji.com

 

災害時にも役立つヒューズ電源の使い方

www.imasaraoyaji.com

 

12月から罰則と罰金が強化されたスマホのながら運転

www.imasaraoyaji.com

 

運転には役に立たない車の豆知識①

www.imasaraoyaji.com

 

運転には役に立たない車の豆知識②

www.imasaraoyaji.com